委員会活動
委員会は、会務運営、事業執行及び学術研究のため重要な役割を担っています。19の常設委員会の他、特別委員会が目的に応じて、活発に活動しています。委員の方と委員会の活動を紹介します。
常設委員会
委員会名
| 委員会活動
|
◆総務委員会
| 1.会員優遇措置の拡大に関する検討をする。
2.会員及び特別準会員募集と建築士会のPRについて検討する。 3.一級・二級・木造建築士の新規合格者を対象に免許登録の集中受付を実施する。 4.会員増大の推進について検討する。 5.全国大会への参加の取りまとめを行う。 |
◆財務委員会
| 1.建築士会の財務の健全性の確保について検討する。
2.支部会計報告書及び委員会事業報告書について検証する。 3.建築士会の予算及び執行状況の把握並びに結果を報告する。 4.建築士会の「会計報告マニュアル」の活用促進と見直しを検討する。 |
◆編集委員会
| 1.月刊誌「愛知の建築」の編集・発行を行う。
2.掲載記事、特集等の企画及び研究を行う。 3.愛知建築士会ホームページを活用し記事の補充や情報発信を行う。 |
◆広報委員会
| 1.愛知建築士会ホームページの充実を図る。
2.各委員会及び支部HPの開設及び活用に対する支援をする。 3.本会事業及び支部事業の広報活動を行う。 |
◆CPD・専攻建築士
制度委員会 | 1.CPD制度及び専攻建築士を一般社会に理解を深めるための施策を検討する。
2.専攻建築士の登録申請及び更新申請の受付及び審査を実施する。 3.CPD制度における研修プログラムの認定及びプロバイダー登録の普及・啓発並びに受付及び認定を行う。 4.専攻建築士名簿【愛知県版】の普及を図る。 |
◆愛知地域貢献活動
センター委員会 | 1.地域貢献活動団体の募集及び審査をし、助成をする。
2.関係団体に対し地域貢献活動に対する支援を要請する。 3.建築総合展の開催に合わせ「まち&ひとづくり」セミナーを開催する。 |
◆まちづくり委員会
| 1.まちづくり講演会・講習会を開催する。
2.町なみ・町屋ワークショップを開催する。 3.まちづくり活動20周年事業を実施する。 |
◆試験運営委員会
| 1.建築士試験の申込み受付及び審査を実施する。
2.建築士試験の監督業務に従事する。 3.浄化槽設備士及び浄化槽管理士試験の監督業務に従事する。 |
◆学生コンペ委員会
| 1.第10回学生コンペを実施する。
2.優秀作品を各メディアへ情報発信する。 3.応募した学生等に建築士会のPRを行う。 4.学生に対し特別準会員の入会活動を行う。 5.高等学校の学生を対象とした建築甲子園の地区予選を開催する。 |
◆建築構造委員会
| 1.建築構造に関する技術的研究をし、取得情報を会員へ発信する。
2.意匠系建築士への建築構造に対する木構造研修会を開催する。 3.意匠設計者のための構造注意事項講座のホームページの更新。 |
◆法規委員会
| 1.会員の知識・能力向上のための施策を検討し実施する。
2.講習会・研修会・セミナーを開催する。 3.委員会における研究事項及び取得情報をホームページ、会誌等により発信する。 4.法令(基準法・士法)に関し、行政との意見交換、コメント提出等を行う。 5.県民に対する建築相談を実施する。 |
◆技術研修委員会
| 1.会員の技術・技能向上のための施策を検討し実施する。
2.研究事例及び取得情報についてホームページ、会誌等により発信する。 3.技術、施工及び工法等の技術講習会を定期的に実施する。 4.県より本会が受託した「あいち認証材利用促進事業」を実施する。 5.県民に対する建築相談を実施する。 |
◆木塾委員会
| 1.木造建築の特性の理解及び人材育成のための企画及び研究をする。
2.木塾「木と建築を学ぶ」をテーマにした講座を開催する。 3.木造建築に関する現場見学会を開催する。 |
◆受験講習委員会
| 1.新たな建築士を育成するための企画を検討する。
2.建築士試験受験者のための建築士受験準備講習会を開催する。 3.講習会の充実と受講者の増強について検討を行う。 |
◆建築展委員会
総務企画部会
出展部会 テーマ部会 | 1.第45回建築総合展のテーマ展示、催事、セミナー、建築相談等を企画・運営する。
2.第45回建築総合展NAGOYA2015を 平成27年10月1日(木)から3日(土)で3日間、 名古屋中小企業振興会館(吹上ホール)で開催する。 3.出展企業の拡大を図るための募集活動方策を検討し、実施する。 4.建築士会のPRコーナーを設置運営し、広報活動の充実を図る。 5.建築展に合わせ建築士デー懇親会を開催する。 |
◆教育講習委員会
| 1.一級・二級・木造建築士定期講習の企画・運営を行う。
2.すべての建築士のための総合研修の企画・運営を行う。 3.研修会・講習会・現場研修会等の企画・運営を行う。 |
◆監理技術講習講習委員会
| 1.「監理技術者講習」更新講習を実施する。
2.同上に関する、計画・企画・運営を立案し実施する。 3.その他、監理技術者講習に関する事項を検討し実施する。 |
◆青年委員会
| 1.委員オリエンテーション及び定例会を開催する。
2.東海北陸ブロック会青年建築士協議会に参加する。 3.全国大会・全国青年建築士フォーラムに参加する。 4.建築研修旅行を開催する。 5.建築家講演会を開催する。 6.各種勉強会及び各種講演会等を開催する。 7.会員増強活動を実施する。 8.青年委員会ホームページの管理を行う。 |
◆女性委員会
| 1.東海北陸ブロック会女性建築士協議会に参加する。
2.全国女性建築士連絡協議会(東京)に参加する。 3.全国大会に参加する。 4.研修見学会、勉強会を開催する。 5.私らしい住まいづくり展を企画運営する。 6.女性委員会ホームページの管理を行う。 |
特別委員会
委員会名
| 委員会活動
|
◆福祉のすまい
特別委員会 | 1.福祉の住まいに関する講習会、セミナー、勉強会の開催
(建築士、福祉、医療関係者・一般向け) 2.各地域の中で地域包括ケアシステムへの参加
3.介護保険における関係者会議への参加
(退院前カンファレンスや担当者会議のこと)
4.相談会の開催
5.建築士の役割の検討
|
◆建築相談
特別委員会
| 1.県民に対する建築相談業務を行う。
2.会員に対する建築相談業務を行う。
3.県の建設工事紛争相談業務に相談員を派遣する。
|
◆会員増大推進
特別委員会 | 1.会員増大のための施策を検討し、実行する。
2.新規会員の発掘及び入会勧誘キャンペーンを企画実施する。
3.会員の退会の防止策を検討し実施する。
4.新入会員の早期退会の防止策を検討し実施する。
|
◆災害対策
特別委員会 | 1.被災後の対応について調査研究を行う。
2.震災害時の応急対策活動の協力に関する協定の締結に向け支援・協力する。
|