二級・木造建築士免許申請手続案内
【重要なお知らせ】
当面の間、窓口業務を縮小しております。
建築士免許の申請など業務は、郵送受付としております。
郵便局備え付け用紙でお振込みの際は、こちらをご参照ください。
郵送受付案内 → 二級・木造建築士免許 郵送受付
◆平成21年度以降の二級・木造建築士の免許申請手数料
写真入り携帯型(カード型)の「免許証明書」になることに伴い、 次の申請手数料が改正又は新設されました。
免許申請手数料(改正) 24,400円(令和2年以降の合格者)
免許申請手数料(改正) 24,400円(令和2年以降の合格者)
19,300円(令和元年以前の合格者)
事項変更・再交付申請手数料(新設) 5,900円
携帯型免許書換え申請手数料(新設) 5,900円
携帯型免許書換え申請手数料(新設) 5,900円
◆納付方法
必要書類
新規登録 二級・木造建築士の登録は、受験申込をした都道府県で行ってください。
※試験地を変更して受験された方は、変更前の受験申込をした都道府県での登録です。
※愛知県以外で受験申込をされた方は愛知県で登録できませんので、ご注意ください。
※新規申請は代理人による申請は認められません。必ず申請者本人が手続きしてください。
※消えるボールペンで記入をしないでください。
|
書換え交付 A4判の二級建築士免許証を、携帯型(カード型)免許証明書に変更。
A4判の二級建築士免許証をお持ちの方がカード型免許証明書に書き換えた場合、ご希望の方は、A4判免許証に「原本はカード型免許証明書へ切替 済」印を押印し返却できます。
|
事項変更 ①氏名 ② 生年月日 ③性別 のいずれかの変更。
新たに旧姓や通称名の併記、現在記載されている氏名の新字体漢字を、旧字体(戸籍と同じ字形)に変更、現在記載されている旧姓や通称名の併記を削除
|
再交付 建築士免許証(免許証明書)を亡失、汚損した際の申請。
※ A4判の建築士免許証を亡失された場合でも、携帯型(カード型)のみの発行です。
|
住所等届出 現住所・本籍・勤務先・勤務先所在地の変更。
※愛知県は郵送でも受付できます。
書式をダウンロードして、変更箇所以外もすべてご記入の上、愛知建築士会まで郵送してください。
|
返納 ・二級・木造建築士が死亡、失そう宜告または精神機能の障害の診断を受けた場合
・二級・木造建築士が一身上の都合等により免許の取消を申請する場合
|
登録証明書 建築士ご本人からの依頼により、ご依頼人が建築士法に基づく愛知県二級・木造建築士名簿に登録されていることを証明するものです。
※確認検査機関に、“建築士の登録を示すもの”として提出する書類は「登録証明書」ではなく、 「建築士 登録内容」です。
※重要事項の説明等にはお使いいただけません。 |
免許証明書の交付
申請受付から約2ヶ月半後、免許証明書ができましたら、ご自宅に通知ハガキを郵送いたします。
通知ハガキが届きましたら、下記のものを持参し、愛知建築士会で免許証明書の交付を受けてください。
通知ハガキが届きましたら、下記のものを持参し、愛知建築士会で免許証明書の交付を受けてください。
・二級・木造建築士免許証(免許証明書)原本
(新規登録・紛失による再交付申請の場合を除く。)
・交付通知ハガキ
・本人であることが証明できる公的証明書(運転免許証・旅券・健康保険証等)
・印鑑(認印可、サイン・拇印は不可)
※印鑑をお忘れの場合は交付できませんので、ご了承ください。
二級・木造建築士名簿の閲覧
建築士法第6条の2により、建築士名簿を一般の皆様に公開しております。
(公社)愛知建築士会窓口で閲覧できるのは「愛知県二級・木造建築士名簿」のみです。
「他都道府県の二級・木造建築士名簿」は登録都道府県の県庁または建築士会に申請してください。
(公社)愛知建築士会窓口で閲覧できるのは「愛知県二級・木造建築士名簿」のみです。
「他都道府県の二級・木造建築士名簿」は登録都道府県の県庁または建築士会に申請してください。
※二級・木造建築士の住所や連絡先が分かるものではありません。