地域貢献活動委員会
愛知地域貢献活動助成団体一覧表
年度 | 団体 | 内容 |
令和2年度 | 糸車の会 | 犬山焼窯元ワークショップ |
一般社団 津島まちや・まちなみ再生機構 | 津島本町・2020のまちなみを記録する事業 | |
氷室作太夫家住居の保存活用を進める会 | 氷室作太夫家住居の保存活用を進める会の広報活動 | |
一般社団 空き家の窓口 | 空き家問題啓発セミナー・相談会及び市民ワークショップ | |
令和元年度 | 三井家住宅を護る会 | 三井家住宅を公開し、住民に活用の輪を広げるイベント事業 |
NPOコンソーシアム有松 再生市民会議 | 有松ゼミナールVol6 | |
あいちヘリテージ2期四の会 | 「野間郵便局旧局舎」と中新田通りの街歩き歴史教室 | |
一般社団 空き家の窓口 | 空き家問題啓発セミナー・相談会及び市民ワークショップ |
年度 | 団体 | 内容 |
平成30年度 | あいちヘリテージ2期四の会 | 「野間郵便局旧局舎」と中新田通りの街歩き歴史教室 |
NPOコンソーシアム有松 再生市民会議 | 有松ゼミナールVol6 | |
三井家住宅を護る会 | 三井家住宅を公開し、住民に活用の輪を広げるイベント事業 | |
平成29年度 | NPO法人高蔵寺ニュータウン再生市民会議 | 高蔵寺ニュータウン住民の生活支援とまちづくり |
門前まちの空き家を活用した産官学協働リノベーション検討委員会 | 空き家を活用した産官学協働まちなか再生拠点を考える | |
四間道・那古野界隈まちづくり 協議会 | 『四間道・那古野界隈かわら版大作戦』 | |
あいちへリテージ2期四の会 | 「野間郵便局旧局舎」を含めた地域の活用保存! | |
三井家住宅(旧庄屋)を護る会 | 三井家住宅を公開し住民に活用の輪を広げるイベント事業 | |
一般社団法人 津島まちや・まちなみ再生機構 | 津島市旧集落部建物調査 | |
平成28年度 | あいちヘリテージ2期四の会 | 「野間郵便局旧局舎」の保存活用! |
いくいくみしる実行委員会 | いくいくみしる いっしょに探検!体験!発見! | |
NPO高蔵寺ニュータウン 再生市民会議 | 高蔵寺ニュータウン住民のすまいとくらし支援事業 | |
四間道・那古野界隈まちづくり協議会 | 『お船deドンブラコ!お米deポン!!まちづくり大作戦』 | |
三井家住宅を護る会 | 三井家住宅維持のための修繕工事 | |
平成27年度 | 四間道・那古野界隈まちづくり 協議会 | 「おむすびころりん大作戦」 |
NPO法人高蔵寺ニュータウン 再生市民会議 (継続) | 高蔵寺ニュータウンに居住する 高齢者の住生活支援事業 | |
あいちへリテージ2期四の会 | みんなで「野間郵便局 旧局舎」を知ろう!整備しよう! | |
いくいくみしる実行委員会 (継続) | いくいくみしる いっしょに 探検!体験!発見! | |
平成26年度 | NPO高蔵寺ニュータウン 再生市民会議 | 高蔵寺ニュータウンの高齢者・子育て世代生活支援事業 |
建築コンクール実行委員会 | 建築コンクール | |
いくいくみしる実行委員会 | いくいくみしる | |
NPO法人住まいのホームドクター/設計者の会 | 三河地方の地震と災害に備えた安全な住まいづくり事業 | |
平成25年度 | こどもワークショップ一宮 | こどもワークショップ 君も未来の建築士!! 「体感しよう、力と強さ!」 |
半田支部 支部創立 60周年記念事業特別委員会 | 半田支部創立60周年記念事業 | |
特定非営利活動法人 耐震化アドバイザー協議会 | 「減災リーダー勉強会」 | |
愛知建築士会 名古屋名東支部 地域貢献委員会 | 愛知建築士会 名古屋名東支部 地域貢献委員会 | |
平成24年度 | 名古屋みどり災害ボランティアネットワーク(平成22年度からの継続) | 災害時の仮設住宅の建設のための情報収集とネットワーク作り |
小牧・上街道フェスタ実行委員会 (平成22年度からの継続) | 小牧宿の上街道沿いの建築群の調査・研究事業 | |
平成23年度 | こどもワークショップ一宮 | こどもワークショップ 君も未来の建築士!! 「体感しよう、力と強さ」 |
名古屋みどり防災ボランティアネットワーク | 災害時における避難所内での仮設間仕切りの設置をテーマとしたワークショップ | |
こどもワークショップ豊橋 (h21年度からの継続) | こどもワークショップ 君も未来の建築士! 『体感しよう、力と強さ!』 | |
小牧上街道フェスタ実行委員会 (昨年度からの継続) | 小牧宿の上街道沿いの建築群の 調査・研究事業 |
年度 | 団体 | 内容 |
平成22年度 | 清須越400年事業マップ作成 | |
小牧上街道フェスタ実行委員会 | ||
名古屋みどり防災ボランティアネットワーク | ||
平成21年度 | 行政と協力した耐震改修相談会の実施 | |
こどもワークショップ | こどもワークショップ君も未来の建築士!
『第1回体験しよう力と強さ!』 | |
「清須越400年・近代都市の大移転」を詠む ~「俳句大会」~ | ||
清須越400年事業マップ作成 | ||
平成20年度 | 岡崎城下まち都市再生協議会 | 岡崎コミュニティデザインリーグ2008 |
第2回耐震市民フォラム | ||
津島市東小学校自主防災会 | 地域生き残り作戦 | |
平成19年度 | 岡崎城下まち都市再生協議会 | 岡崎コミュニティーリーグ2007 |
安城・暮しと耐震協議会設立総会および耐震市民フォーラム | ||
歩いて楽しい「歴史街道美濃路」を詠む、撮る | ||
風景を考える/都市の部品 | ||
平成18年度 | 堀川の環境保全及び堀川まつりとまちづくりに向けた取組 | |
(社)愛知建築士会碧南支部まちづくり研究特別委員会 | 路地と寺院を特色とする大浜地区の将来構想研究 | |
楊輝荘の保全と活用に向けた提案とイベント開催 | ||
豊橋アートユニット | 野外美術展の開催 | |
平成17年度 | 万博開催等の理由により1年休止 | |
平成16年度 | コーポラティブハウスの実現に向けた活動 | |
②大浜地区歩いて暮らせる街づくりの会 | 碧南市大浜地区の路地を活かしたまちづくり | |
③堀川まつり実行委員会 | 堀川の環境学習及び堀川まつりとまちづくりのためのNPO設立支援 | |
平成15年度 | ①大浜地区歩いて暮らせる街づくりの会 | 碧南市大浜地区の路地を活かしたまちづくり |
②美濃路街づくり推進協議会 | 美濃路の景観まちづくり | |
楊輝荘の保全と活用に向けた取組 | ||
平成14年度 | ①大浜地区歩いて暮らせる街づくりの会 | 碧南市大浜地区のまちづくり |
津島のまちづくり | ||
③古材バンクの会・中部ネットワーク | 古民家の活用、木材のリユース | |
④未来創造・せと市民の会 | 万博開催に向けた市民運動の推進 | |
近代建築を活用した連続講座・見学会の開催 | ||
平成13年度 | 常滑焼き物の散歩道のまちづくり | |
里山の保全を目的に間伐竹などを利用したイベントの開催 | ||
近代建築を活用した連続講座・見学会の開催 | ||
平成12年度 | ①美濃路地域住まい・まちづくり推進協議会 | 美濃路の景観まちづくり |
朝倉側の環境改善の市民運動 | ||
近代建築を活用した連続講座・見学会の開催 |
平成11年度
| ①人にやさしい街づくりネットワーク連絡会
| 人にやさしい街づくりに関するイベント開催
|
近代建築を活用した連続講座・見学会の開催
| ||
古民家の活用による地域のNPO支援
| ||
平成10年度
| ①プラスベータネットワーク
| ワークショップによる公園作りとそのマニュアル作成
|
相生山緑地の保全活動と活用
| ||
大工道具などのリユースによる発展途上国支援
|