愛知建築士会案内
(公社)愛知建築士会とは
(公社)愛知建築士会は、昭和25年に制定された建築士法に基づき、建築を通して社会に貢献し、建築文化の発展に寄与する事を目的として、昭和26年に設立された唯一の建築士資格者の団体です。
21の支部で組織され、会員は約3,700を数え(令和元年7月現在)、各種委員会、青年部会、女性部会等で活動しています。
この活動は、時代をリードする建築技術の研究・研鑽、関係法令の研修、快適空間を求めるまちづくりへの参加、そして会員相互の親睦と多彩です。さらに最近では、2005年日本国際博覧会への参加等、積極的に活動しています。
また、建築総合展を毎年、吹上ホールで開催し、建築に関する新技術の披露・普及や21世紀をリードする循環型社会への提案等の展示を行い、様々なアピールを行っています。
(公社)愛知建築士会は、「建築」を社会的行為として認識し、住みよいまちづくりへ様々な角度から積極的に関わっています。
21の支部で組織され、会員は約3,700を数え(令和元年7月現在)、各種委員会、青年部会、女性部会等で活動しています。
この活動は、時代をリードする建築技術の研究・研鑽、関係法令の研修、快適空間を求めるまちづくりへの参加、そして会員相互の親睦と多彩です。さらに最近では、2005年日本国際博覧会への参加等、積極的に活動しています。
また、建築総合展を毎年、吹上ホールで開催し、建築に関する新技術の披露・普及や21世紀をリードする循環型社会への提案等の展示を行い、様々なアピールを行っています。
(公社)愛知建築士会は、「建築」を社会的行為として認識し、住みよいまちづくりへ様々な角度から積極的に関わっています。
概 要
名称
公益社団法人 愛知建築士会
所在地
名古屋市中区栄2丁目10番19号 名古屋商工会議所ビル 9階
綱領
一.われらの建築は、人類の幸福のための最良の芸術たるべし。
一.われわれ建築士は、社会の発展のため最新の指導者たるべし。
一.わが建築士会は、会員の向上のため最前の団結たるべし。
目的
本会は、会員の協力によって、建築士の品位の向上及びその業務の進歩改善を図り、もって建築文化の発展に寄与することを目的とする。
事業
- 建築士の社会的地位の向上、業務の進歩改善に関する施策
- 建築士の技術向上に関する施策
- 建築に関する調査研究及び普及宣伝
- 建築に関する一般社会の指導並びに建議及び請願
- 建築の健全な進歩に寄与する対外活動
- 講演会、講習会、見学会等の開催
- 官公庁及び関係団体からの業務受諾に関する事業
- 道義昂揚のために会員相互の協定
- 会員の福利増進のための施策
- 会報その他の印刷物の刊行頒布
- その他本会の目的を達成するための必要な事業
会員種別と資格
正会員:
建築士法第5条により免許を受けた建築士
終身会員:
正会員のうち、本会に対し特に功績のあったもの
準会員:
将来建築士になろうとするもの
特別準会員:
学籍を有するもの
賛助会員:
個人又は、団体で本会の事業を賛助するもの
建築士法第5条により免許を受けた建築士
終身会員:
正会員のうち、本会に対し特に功績のあったもの
準会員:
将来建築士になろうとするもの
特別準会員:
学籍を有するもの
賛助会員:
個人又は、団体で本会の事業を賛助するもの
「特別準会員(学生会員)」制度の概要
従来の準会員に加え、学生を対象とする「特別準会員」を新設致しました。高校・専門学校・短期大学・大学・大学院に在学中の学生で、かつ建築に関わる学科(二級建築士の受験資格を有する学科)を専攻している方、または建築士を志す方が入会できます。
詳しくは、事務局までお問い合わせ下さい。事務局(052)201-2201(代)