登録に必要な実務年数が1年以上ある方
【提出先】
(公社)愛知建築士会
〒460-0008 名古屋市中区栄2丁目10番19号 名古屋商工会議所ビル9階
【お問合せ時間】
平日:9:15~17:00
土・日・祝日及び盆休み・年末年始を除く
【実務を証明する書類を提出する方へ】
実務経歴書、実務経歴証明書を提出する方は、
受験時に書類を提出している、いないに関わらず、申請時に必ず面談があります。
面談は毎週金曜日の午後に予約制となっております。
【申請の流れ】
書類審査(申請書一式を事務局まで郵送してください)
↓
申請書受領後、面談日連絡(事務局より連絡します)
↓
面談(ご予約いただいた面談日に事務局にお越しください)
↓
受付完了
受付完了後、免許証明書交付まで3ヵ月程かかります。
申請書等名
| 注意事項
| |
1
| 二級・木造建築士免許申請書
| |
2
| 二級・木造建築士住所等の届出
(電算入力用) [新規用] | |
3
| 本籍の記載のある住民票の写し(コピー不可)
※マイナンバーの記載は不要です。記載されている場合、受付できません。
| ・発行の日から6ヶ月以内のもの
・申請者本人の本籍の記載のある住民票の写し(コピー不可)であること。 ・旧姓併記を希望される方のみ、上記住民票の写しの旧氏欄に旧姓が記載されているもの、または戸籍謄本(抄本)を提出してください。
・外国籍の方は、こちらをご覧ください。
|
4
| 証明写真 2枚
(申請書1、2に貼付するものです。) | ・6ヶ月以内に撮影のもの(合格通知と同じものは使えません)
・無帽・無背景・正面上半身 ・縦45㎜×横35㎜(パスポートサイズ) ※本人が確認できる証明写真で、同じものを2枚用意してください。 ※申請者自身でプリントする場合は、「写真プリント用の用紙」に印刷したものに限ります。 ※詳細・注意事項はこちらをご覧ください。 (一級建築士申請書類の規格と同じです。) |
5
| 申請手数料払込受付証明書
(申請書1に貼付するものです。) | 24,400円
申請手数料払込取扱票(ゆうちょ銀行)は愛知建築士会窓口で配布しています。 ※必ず申請者名で払い込んでください。 |
6
| 合格通知書(製図の合格通知書)(原本とコピー)
| ・外国の建築士免許を受けた方で、二級・木造建築士と同等以上の資格を有すると認められた場合は、国土交通大臣の認定書及び当該外国の建築士免許の写しを用意してください。
・郵送の場合はコピーのみご提出ください。
|
7
| 本人確認ができる公的証明書
(原本とコピー) | ・運転免許証、旅券、健康保険証など
※提出時に申請者本人であるかどうかを確認します。 ※コピーをご提出ください。
・郵送の場合はコピーのみご提出ください。
|
8
| 印鑑(認印可、サイン・拇印は不可)
| 記載事項の訂正をお願いする場合がありますので、必ずご持参ください。
|
9
| 返信用封筒
(郵送交付を希望する場合のみ)
| 角2封筒(A4判が送付出来る程度の大きさのもの)に680円切手を貼付け
※郵便番号、住所、氏名(様まで)を記載してください。
※記載の住所とお名前宛てに一般書留本人限定受取にて発送します。
|
下記の条件に当てはまる方は、追加で学歴、または実務を証明する書類の提出が必要です。
・令和2年度以降の受験申込の際に学歴を証明する書類を提出していない方
・受験申込時に申請した学歴と変更がある方
・令和2年度以降の受験申込の際に実務を証明する書類を提出していない方
・受験申込時に申請した実務と変更がある方